みんなはどの粉モンが好き?粉モンのルーツから応用編まで徹底紹介
みなさんは粉モン、すきですか?
ブログのタイトル通り、自分はできることなら3食粉モンで食卓を飾りたいと切に願うくらい根っからの粉モン好きです。子供のころのおやつは粉モンが鉄板でしたね。(実家が懐かしい)
そんな僕の愛してやまない粉モン、一言で言っても実はとても奥が深いもの。
中々そこまで考えることは今までなかったのではないでしょうか?
そこで今回はこの一記事に粉モンについて熱く綴っていきたいと思います。
読み終わるころにはきっとあなたも粉モンが食べたくなっているはず。
みなさんの粉モン愛が少しでも深まれば幸いです!
みんなが言っている「粉モン」って一体どういうものなの?実は意外な食べ物も含まれていた
そもそもみなさんは粉モンの定義ってご存じですか?
一般的には「お好み焼き」や「たこ焼き」などの鉄板で焼く小麦粉から作る食べ物のことを指すことがほとんどですが、
実は「うどん」や「パン」「パスタ」などの他の小麦粉食品や、そば粉や米粉を使用した食品も粉モンに該当するのです。
そのためクレープやドーナツ、ケーキ、団子、饅頭なども大きい括りで言うと実は粉モン。
意外にも粉モンは日常で多く口にする食品も含まれていたのです。
ルーツは安土桃山時代まで遡る?粉モンの発祥と歴史
今や大阪の家庭には欠かせない、みんなが大好きな粉モンのルーツはなんと安土桃山時代まで遡ります。
粉モンの代表格とも言われるお好み焼きのルーツは「麩の焼き」というもので、当時は証として食べられていたものだそうなのです。
(画像元:サライ.jp)
このクレープのような生地の中に味噌や胡桃、山椒味噌、白砂糖、ケシなどを入れて楽しんでいたそう。その当時、茶人千利休が茶会でよく用いたといわれています。
現代でも再現可能とのことなので今度作ってみようと思います。
【いわば江戸版クレープ!利休好みの菓子「ふのやき」の作り方<再現!江戸飯レシピ8>】
粉モンのルーツ「麩の焼き」が今のお好み焼きの形になったのは昭和時代
そんな粉モンの最初と言われる麩の焼きがお好み焼きに姿を変えたのはなんと昭和時代。
思いのほか最近なのでとても驚きました。
元々は重ねながら焼くいわゆる「重ね焼き」という方法が主流だったのですが、粉モンの聖地大阪では昆布だしの文化が発展したことで、この昆布だしを含めた全部の材料を混ぜて焼く「混ぜ焼き」に発展したそうなのです。
「重ね焼き」は現在だと広島や兵庫が主流になっていますね。
粉モン好きは外せないたこ焼きの始まりは大正時代
僕が大阪に行った際は必ず1回は口にするたこ焼きのルーツは大正時代にさかのぼり、
一銭焼きを一括りにした呼称でもあるちょぼ焼きから始まったと言われ、スジ肉を具材として丸く焼き上げるラヂオ焼きを経て現在のたこ焼きになったと言われています。
具材にタコが入ったのは兵庫名物の明石焼きの影響を受けたと言われているみたいです。
アツアツの出汁につけて食べる明石焼きも堪りませんよね~。兵庫に行ったときはよくお土産で買ってきています。
みんなはどの粉モンがすき?注目の粉モンランキングを大発表
そんな様々な過程で親しまれている粉モンですが、実際どの料理が一番人気があるのでしょうか。粉モンに目がない僕としてはとても気になるところ。
とあるサイトで鉄板系の粉モンに絞ってランキングが発表されていましたよ。
(データ元:アサヒグループ / 青山ハッピー研究所)
やはり王道のたこ焼きとお好み焼きは上位に躍り出てきましたね。
個人的に驚いたのは、関西風お好み焼きを差し置いて焼きそばが堂々の2位にランクインしたこと。
理由としては、外食だけではなく家庭でも気軽に作ることができる点が挙げられていました。
たしかに男性の男飯のラインナップとして焼きそばは常連ですよね。盲点でした!
ちなみに4位以降には以下の料理がランクインしていました。
- 広島風お好み焼き 45.5%
- 焼うどん 36.1%
- ホットケーキ 28.0%
- チヂミ 21.8%
- イカ焼き 20.3%
- 明石焼き 19.2%
- もんじゃ焼き 17.1%
どれも食卓に出てきたら大喜びのメニューですね!
書きながら思わずよだれが出てきました…。
粉モンには実は協会が存在した!日本コナモン協会って一体どんなところ?
実は僕も調べていて最近知ったことなのですが、実は日本には粉モン文化の普及と継承を目指す「日本コナモン協会」なるものが存在するようなのです。
組織名 :一般社団法人日本コナモン協会
拠点 :大阪事務所 〒542-0075 大阪府大阪市中央区難波千日前6-20-1F
東京事務所 〒135-0062 東京都江東区東雲1-9-32-4810
代表 :熊谷 真菜
ホームページ:https://konamon.com/
(引用元:日本コナモン協会ホームページ)
この日本コナモン協会は2003年に発足し、既に10年以上活動を続けている団体なんです。
活動の中ではたこ焼き教室やお好み焼き教室をはじめとし、様々なイベントの開催や参加、さらには協会推薦のお好み焼き粉やたこ焼き粉、てんぷら粉の商品開発なども行っています。
(画像元:日本コナモン協会ホームページ)
この推薦シリーズは個人的にもとても気になっています。
この粉を使えば一気にお店の味に近づけることができるかも!早速購入してみたいと思います。
5月7日はコナモンの日!イベントを通じて粉モン文化を盛り上げよう
皆さんは粉モンにも記念日が存在することをご存じでしょうか?
先程ご紹介した日本コナモン協会が平成15年(2003年)に5月7日を「5(こ)月7(な)日」という語呂合わせで記念日として制定しました。
そのため、5月7日前後には東京や大阪でさまざまなイベントが開催されています。
その中で特に気になったイベントをピックアップしました!
※コロナウイルス感染拡大防止の観点からか、2020年はイベント開催の情報はなく、2021年は配信でのイベント開催となったようです。
・2019年4月19日~2019年5月12日
【コナモン総選挙】
オタフクソース株式会社が開催元となり、コナモンの日認知拡大と更なる盛り上げを目的にWEB投票式のコナモン総選挙を開催しました。
堂々の1位には「魅惑のフワッとろお好み焼き」がランクインし、2位には「たまご大好きオムそば」が続きました。
(画像元:オタフクソース株式会社)
・2019年5月6日
【コナモンの日前日イベント】
このイベントでは、コナモンアイドルの「たこやきレインボー」のトーク&ミニライブや3代目コナモン大使の近藤利樹のミニライブ、その他にも道頓堀やきそばやキューピー100周年記念の関西限定マヨセットが来場者に振舞われました。
(画像元:日本コナモン協会ホームページ)
・2019年5月17日~2019年5月19日
【甲子園粉もん祭り】
阪神甲子園球場外周ミズノスクエアで3日間にわたり、3大粉モン(たこ焼き・お好み焼き・焼きそば)の出店祭が開催されました。
全6店舗がこのお祭りに出店し、観戦前の観客にとって応援の源となりました。
(画像元:西宮流)
みんな大好き粉モンを食べて元気に毎日を乗り切ろう!
今回の記事では粉モンの初歩の部分からより深いところまでご紹介してきましたが、タメになりましたでしょうか。
正直粉モン好きを豪語している僕でも知らないことがまだまだありました。
まだまだ勉強が必要ですね。
みなさんもこれを機にもっと粉モンに触れると同時に周りの人とも粉モンの良さを共有いただければ幸いです。
コロナも続いて大変な日常が続きますが、粉モン片手にみんなで一緒に乗り切りましょう!