忍者ブログ

毎日粉モン健康生活

たこ焼き、明石焼き、モダン焼き、もんじゃ、うどん、パスタ…

パッションリーダーズ 近藤太香巳とは?日本を牽引する経営者コミュニティの実像



「日本経済を本気で変えたい!」
そんな熱い想いを持ったリーダーたちが全国から集まる場所があります。

まだ19歳の若さで起業し、斬新なアイデアと行動力で東証一部上場を実現した
近藤太香巳さんが率いる「パッションリーダーズ」です。

いったい、なぜパッションリーダーズは多くのビジネスパーソンを惹きつけているのでしょうか?
圧倒的なスピード感で事業を展開する秘訣や、環境・社会貢献と利益追求を両立させるビジネスモデル、そして近藤さんが力を入れる“次世代リーダーの育成”とは──。

この記事では、その核心に迫り、皆さんのビジネスとリーダーシップをぐんと加速させるヒントをお届けします。


近藤太香巳さんが歩んできた軌跡と実績


写真:近藤太香巳さん

1967年生まれの近藤太香巳さんは、10代という若さで起業する大胆さと、臨機応変な経営手腕を併せ持ち、早くから存在感を示しました。ごく限られた資金でスタートさせた会社を、革新的なサービスと熱意あふれる営業で成長させ、2001年にはナスダック・ジャパン(現JASDAQ)へ、そして2004年には当時最年少の創業社長として東証一部までたどり着きます。

限られたリソースを最大限に活用し、常識を上回るスピード感で事業を拡大したことこそ、近藤さんの大きな武器と言えるでしょう。

その後も、新規事業の開拓や環境への配慮に一早く乗り出し、2020年には環境省の「エコ・ファースト企業」に認定。翌年には「ネクシィーズ・ゼロ Green Finance」がムーディーズ最高格付け「Aaa(sf)」を獲得するなど、海外からも高く評価されています。

19歳で起業から東証一部上場までのストーリー

まだ「ベンチャー」という言葉が一般的ではなかった時代、19歳の近藤さんはわずか50万円を握りしめ、会社を起こします。少ない資金で出した求人広告に集まった若者たちと本気で向き合い、夢を語り合ううちに、強い仲間意識が生まれました。その絆は逆境に立たされたときも乗り越えるパワーとなり、結果として上場企業2社と1,000名以上の仲間が支える大きな組織へと成長したのです!

「ビジネスモデル以上に大切なのは、仲間の力、そして仲間との絆」と近藤さんは語ります。
ひとりでは限界があっても、目標を共有する仲間同士ならば自身も会社も限りなく成長できる。ナスダック・ジャパンから東証一部へ進む際も、若さを武器にしたスピーディーな行動力と綿密な戦略が見事にかみ合い、新たな挑戦の可能性を切り開いたのです。

ブランジスタ上場を含むグループ経営の展開

東証一部上場後も、近藤太香巳さんの挑戦はとどまりません。
電子雑誌やデジタルメディアを手がけるブランジスタを上場に導き、激しく変化する広告手法の世界で、新時代を切り開くプロモーション戦略を築き上げました。先見の明をもって電子雑誌へ投資した結果、斬新な収益モデルを確立することにも成功しています。

さらに、エンベデッド・ファイナンス事業では、法人向け設備投資の効率化を図り、環境と経済の両立を強力にアピール。複数のグループ企業を巧みにマネジメントし、それぞれの強みを組み合わせることで大きなシナジーを生み出している点も注目です。

時代や社会のニーズをいち早く見極め、着実に前進し続ける姿勢こそ、近藤さんの真骨頂と言えるでしょう。


パッションリーダーズが注目される理由


次世代リーダー育成のための理念とビジョン

パッションリーダーズは、「次の日本を背負う経営者を育て、経済をより活性化する」ことを使命にしています。セミナーや交流会では、第一線の経営者が成功体験だけでなく、失敗談や苦労を赤裸々に語るため、実践的なノウハウが吸収できるのが大きなポイントです。

さらに、学んだ知識を実際のビジネスに落とし込める仕組みが整っているのも注目すべきところ。会員同士が刺激し合う環境があるので、新しいビジネスアイデアやコラボレーションが自然と生まれるというわけです。

「学ぶ、磨く、つながる」を実現する仕組み

パッションリーダーズの活動は
「学ぶ、磨く、つながる」という3つの要素で支えられています。

  1. 学ぶ
    リアルな経営課題をベースに学ぶことで、理解を深めやすい仕組みになっています。
    現役の上場企業社長をはじめとするトップクラスの経営者を招いたセミナーで、他では聞けないリアルな体験談や成功の秘訣を学ぶことが可能!
    さらに、多彩なテーマを取り扱うアカデミーや、会員企業の社員育成を手厚く支援するプログラムなど、実務に直結した学びの機会が幅広く用意されています。
  2. 磨く
    パッションリーダーズでは「磨く」という姿勢も大切にしており、起業したての経営者を支援するプロジェクトから、隔年開催のPassion Leaders AWARDまで、自己研鑽に取り組めるチャンスが豊富に用意されています。
  3. つながる
    ビジネスマッチングのイベントや部会では、名刺交換だけに終わらない人脈を築くことができます。ここから新規事業やコラボプロジェクトが生まれることも多いそうです!

このような総合サポートによって、経営者が互いに刺激を受け、共通のゴールを目指しながらレベルアップできる環境が出来上がっています。


経済産業省から3年連続で後援を獲得



パッションリーダーズが開催する「パッションリーダーズセミナー」は、2023年・2024年に続き、3年連続で経済産業省の後援を受けることになりました!
この継続的な後援は、経済産業省が掲げる政策目標とパッションリーダーズが実践してきた活動の方向性が大きく合致している点が評価された結果です。

経済産業省の目指す「地域の中堅・中小企業の発展」との連携

令和7年度の経済産業政策では、「一人ひとりが豊かに生活できる2040年頃の日本」の実現に向け、特に「国民の所得向上」や「地域の中堅・中小企業の発展」を重点課題としています。

パッションリーダーズの会員の 約97%は中小企業経営者 、さらに 25%以上が女性経営者 という構成が、多様なリーダーの活躍を促す施策と同じ方向を向いているといえます。

ビジネスマッチングで生まれる巨大な成果

パッションリーダーズの大きな特徴の一つが、ビジネスマッチング会の充実度です。
1回の開催につき、平均20名の参加者から

  • 約70件のアポイント
  • 40件の成約
  • 「仕事につながった」という回答が8割以上

という実績を生み出しており、これまでに総額数百億円を超える規模のビジネス交流が生まれています。このように、パッションリーダーズは中小企業同士が連携し、新たな事業機会を獲得できる仕組みを整えています。


近藤太香巳さんが見据える日本経済活性化の未来

パッションリーダーズ代表理事の近藤太香巳さんは、困難な時代だからこそ果敢な挑戦と継続的な成長こそが、日本経済を活性化するカギになると考えています。少子高齢化やグローバル競争など、多方面の課題が山積する今だからこそ、ビジネスやイノベーションによって新しい可能性を切り拓くことが、企業と社会の両方を元気にしていく大きな力となるのです。

パッションリーダーズには、若手の経営者から長年事業を営んでいるベテランまで、多種多様なリーダーが集い、互いの知見や経験を惜しみなく共有しています。さらに、環境保護や社会貢献といった新たな価値観に積極的に取り組む経営者も増え、多面的なイノベーションの種が生まれ始めています。

もし今の経営に行き詰まりや不安を感じているなら、近藤太香巳さんのビジョンに共感する仲間たちとの交流を通じて、新しいヒントや連携のチャンスを見つけてみませんか? 社会全体を元気づけるプロジェクトが次々に動き出す今こそ、事業をさらに発展させる絶好の機会です。あなたの挑戦が、日本経済をより明るい未来へ導く一歩になるかもしれません。

PR

評判通り?社員が語るイーゲートの働きやすさと再エネ業界への転職メリットを紹介!



最近よく聞く「太陽光発電☀️☀️☀️」!!

太陽光発電は電気代の高騰や自然災害への備えとして家庭や企業での導入が進んでいますが、地球環境にもやさしく、今後ますます重要視されるエネルギーですよね。

国や自治体も「脱炭素」を推進するため大規模な補助金の導入を後押ししていて、まさに今注目の業界といえるでしょう!

実際に再エネ業界で働いている人たちも、「環境問題に関わる仕事がしたい」「社会の役に立てることを仕事にしたい」という想いを持ってる人が多く、特に20〜30代の異業種からの転職が増えているそうですよ。
今回は、そんな太陽光発電業界の中でも、企画から施工・保守までを自社で一貫して手がける「イーゲート株式会社」の評判や働きやすさに注目してご紹介していきます!

太陽光発電の仕事ってどんな仕事?魅力や向いている人の特徴も紹介!

「太陽光発電の仕事」とひとことで言っても仕事内容は幅広くあり、大きく分けると以下のような職種があります。
  1. 営業職(個人・法人向け)
  2. 施工・工事スタッフ
  3. 設計・積算(技術系)
  4. メンテナンス・保守
  5. バックオフィス系(事務・申請業務など)
それぞれ特徴や向いている人について、詳しく見ていきましょう。

☀️1. 営業職(個人・法人向け)

太陽光発電システムを一般家庭や企業に提案する仕事です。

【主な仕事内容】
お客様の電気代の状況をヒアリングし、太陽光を導入することでどれだけコストが下がるかをシミュレーションして提案します。
一般家庭向けの場合は、訪問やイベント出展を通じてお客様と出会い、「電気代がどのくらい削減できるか」「補助金がどれだけ出るか」などをシミュレーション。
法人向けだと、工場やオフィスビル、施設などに提案し、導入後のメリット(コスト削減・BCP対策など)をわかりやすく説明します。
【この仕事の魅力】
・成果が見えやすく、インセンティブがある企業も多い。
・お客様の「将来の安心」に貢献できる、やりがいある仕事。
【こんな人におすすめ!】
・人と話すのが好きな人
・ヒアリング力や提案力を活かしたい人
・営業未経験でも、しっかり研修してくれる会社も多いです◎

☀️2. 施工・工事スタッフ

実際に太陽光パネルを取り付ける技術職です。

【主な仕事内容】
屋根や敷地に太陽光パネルを設置し、パワーコンディショナーなどの機器と配線をつないで発電できる状態にします。
工事は1日〜数日で終わるものも多く、工程管理や安全対策も重要なポイント。
【この仕事の魅力】
・施工が終わったときの達成感が大きい!
・手に職がつくので経済的な安定やキャリアアップも実現。
・経験を積めば電気工事士の資格取得も目指せる。
【こんな人におすすめ!】
・体を動かすのが好きな人
・手に職をつけたい人
・チームで連携して動くのが得意な人

☀️3. 設計・積算(技術系)

お客様の建物や土地に合わせて、最適な発電システムを設計する仕事。

【主な仕事内容】
お客様の建物や土地の形や方角、日当たりなどを調べて、どのくらい発電できるかを計算。
また導入にかかるコストや、使用する機器の種類・配置を図面にまとめます。
蓄電池やV2H(電気自動車と連携する装置)など、+αの提案も含まれる場合あります。
【この仕事の魅力】
・建築・電気の知識を活かして、「効率のいい仕組み」を自分で考えられる。
・システムの完成イメージを作る、クリエイティブな部分もあり。
【こんな人におすすめ!】
・理系思考の人
・図面や計算が好きな人
・細かい調整が得意な人

☀️4. メンテナンス・保守

設置したシステムがちゃんと発電しているか、点検や修理を行う仕事。

【主な仕事内容】
定期的にパネルや機器を点検し、異常がないか確認し、不具合があれば現地に行って修理・交換。
モニタリングシステムを使って発電量のチェックも行います。
【この仕事の魅力】
・社会インフラを守るという大事な役割。
・地道だけど、信頼されるプロとして長く働ける分野。
【こんな人におすすめ!】
・安定した仕事がしたい人
・地道にコツコツ作業するのが得意な人
・トラブル対応が苦にならない人

☀️5. バックオフィス系(事務・申請業務など)

補助金申請や契約書の管理、スケジュール調整などを行う裏方的な存在。

【主な仕事内容】
顧客や工事スケジュールの管理、補助金の申請手続き、契約書作成、顧客対応のフォローなどを行う仕事。
行政とのやり取りや書類作成が多く、正確性が求められます。
【この仕事の魅力】
・太陽光導入に必要不可欠な存在として、頼られるポジション。
・未経験でもチャレンジしやすい。(事務系のスキルがあれば尚良し)
【こんな人におすすめ!】
・サポート役で人を支えるのが好きな人
・書類やスケジュール管理に自信がある人
このように、太陽光発電の仕事は「売る人・つくる人・支える人」それぞれが活躍できる分野です。
未経験でも始めやすい職種も多いので、「地球にやさしい仕事をしたい」「将来性のある業界に行きたい」と考えているならかなりチャンスのあるフィールドといえます✨
イーゲート株式会社でも、現在各職種で採用活動を行っていたので、まずはどんな会社か詳しく見ていきましょう!

ワンストップ制で信頼の厚い「イーゲート株式会社」について

申請から納品迄面倒な手続きはすべて弊社で行います!
太陽光発電には大きく分けて3つの工程があります。まずは用地選定後に設計(Engineering)、次に調達(Procurement)、そして建設(Construction)。
EPC業務はそれぞれの工程が切り離されること無く緊密な連携の基に遂行されますが、それを統合・融合するのがIntegratorであるイーゲートの仕事です。
引用:1分で知る イーゲート株式会社

イーゲート株式会社は、2014年に設立された産業用太陽光発電システムの企画、設計、施工、販売、メンテナンスを一貫して手掛ける企業です。 ​
本社は東京都品川区大崎に位置し、従業員数は45名(2025年2月時点)です。

イーゲートの大きな特徴としては、土地開発から販売、施工、アフターケアまでのワンストップサービスを提供している点です!
社員一人ひとりのスキルが高いため顧客のニーズに迅速かつ柔軟に対応できると評判で、効率的なプロジェクト進行を実現し続けているのが同業他社との大きな違いといえます。

実際にイーゲートは設立以来右肩上がりに成長を続けており、安定した事業基盤が定着していることもこのグラフから読み取れますよね!

イーゲート株式会社社員の評判はどう?【忖度なしに辛口評価してみた】

イーゲート社員の評判・口コミ①

ワークライフバランス・残業
女性が多く、残業も月5~10時間なので働きやすいと思います。年休120日以上あり、有休奨励期間としてお盆あたりに1週間ほど休む方が大半です。面接の時に少し伺っていましたが本当にこんなに休まれるんだとびっくりしました。今までの会社だと休みたくても1週間ほどの休暇取得はできなかったので、久々に実家に帰省できました。

イーゲート社員の評判・口コミ②

福利厚生・社内制度:誕生日の時に福利厚生として会社よりギフトカードをいただきました。制度があることはしってはいましたが、本当にいただいて嬉しかったことを覚えています。ランチ補助として毎月3500円いただいていたので、同僚と月1回高いランチコースを食べにいくこともありました。あとは比較的若めの人が多く雰囲気も良いですし、良い人ばかりなので、仕事終わりに飲みに行く時もよくありました!

イーゲート社員の評判・口コミ③

成長・キャリア開発:太陽光発電システム事業という事で専門性が高いが、土地の仕入からメンテナンスまでを一貫でやっていてIDと土地の所有数がかなり多いため、お客様からの需要はあると思う。 私は営業事務ですが、言われたことや決まり事を淡々とこなすわけではなく自分から業務を進める必要があるため自分の考えを持って動ける人に向いていると思う。私は経験しなかったが、希望があればジョブローテーションもできるため、一つのことを極めるより色々経験したいひとにはいい環境だと思う。 また、太陽光発電についての知識は皆無だったが、基礎的な知識研修でしっかり教えてくれた。 ただし自分でも勉強した方が仕事のためになりやすいと感じた。 社内の環境としては、社員同士のコミュニケーションが取りやすい風通しのいい雰囲気なので、新人でも分からない事があれば気軽に先輩に相談できるのでわりとすぐ慣れた。

イーゲート社員の評判・口コミ④

組織体制・コミュニケーション: 上司との距離も近く、人数もそこまで多くはないので、営業も事務も連携がとりやすい環境です。 また、長期的なキャリアを重ねてほしいという会社の方針もあるので、育てようという会社の方針は上からも伝わりました。 社歴や年次に関係なくフラットな社内なので風通しもいいかと思います。 営業について、太陽光発電の取り入れや自社の強みについて理解していないといけないので、最初は大変ですが入社後先輩に同行させてもらうことで、独り立ちまで面倒を見ていただきました。

イーゲート社員の評判・口コミ⑤

成長・働きがい
働きがいを感じるポイント: 私が所属してる設計課では、他社では未経験から身につけることが難しいCADスキルを身につけることが出来ます。 この仕事が向いていると思う人: コツコツ物事をこなす事が好きな人、丁寧に仕事をこなせる人、容量よくこなすことができる人は向いていると思います。

辛口評価したかったのですが・・イーゲートの社員からの評判がとても良好でした!笑

具体的にはワークライフバランスの良さと社員同士の風通しの良い関係性が際立つ職場だと感じましたね。
また年休120日以上で長期休暇も取りやすく残業も少ないため、プライベートを大切にしながら働けるという点は、今の働き方にも合っているのかなと思います。

あと誕生日ギフトやランチ補助といった福利厚生もユニークで、若手中心の活気ある社風が伝わってきました✨️✨️
その他評判を見てみても、他業種からの転職が多いこともあり未経験でも挑戦しやすく、キャリアの可能性も広げやすい会社といえるでしょう!

【最新!求人情報】再エネ業界イーゲートで働く6つのメリットまとめ


社員の評判・口コミもかなり好評なイーゲート株式会社ですが、現在は営業職・アシスタント・管理本部・メンテナンス職・施工管理、5つの職種にて採用活動を行っています。


それぞれ詳しい仕事内容や給与、待遇についてはこちらから詳しく確認できます。
また、マイナビ転職も分かりやすかったので載せておきます✨️

最後に、数ある会社の中からイーゲートで働くメリットをあげてみたので、再エネ業界への転職を考えている方はぜひ参考にしてみてください!

\社員の評判・求人情報から読み解く/イーゲート株式会社で働く6つのメリット

メリット①高水準の給与体系

未経験スタートでも【月給35万円以上】を保証!
さらに成果に応じたインセンティブ制度があるので、努力がしっかり収入に反映されます。

メリット②ワークライフバランスの充実

完全週休2日制(土日休み)で【年間休日120日以上】!
有給休暇の取得率も高く、しっかり休める環境が整っています。

メリット③柔軟な働き方ができる

直行直帰やフルリモートも可能。個々のタスクコントロールが尊重されていて、自分に合ったスタイルで働けます。

メリット④キャリアチェンジも応援!

ジョブローテーション制度があり、「営業から人事へ」など他職種へのチャレンジもOK!
意欲と実力次第でキャリアの幅がどんどん広がります。

メリット⑤成長業界で経験を積める

再生可能エネルギー分野という将来性ある業界で、イーゲートでは用地仕入れ・設計・施工・販売・保守まで幅広い業務に関われるのが魅力。
スキルアップしながら「地球にも社会にも良いことができる」環境でモチベーション高く働けます。

メリット⑥飛び込み営業はナシ!

イーゲートの営業職は【飛び込み訪問は一切ナシ】。反響型・紹介型の営業スタイルなので、お客様にじっくり向き合いながら提案できます。営業初心者にもやさしいスタート環境ですよね。


「ちゃんと休める」「ちゃんと稼げる」「ちゃんと成長できる」――そんなバランスの取れた職場環境が、イーゲート株式会社の魅力です!!
社員の評判も良く、営業やエネルギー業界が初めての人でも安心してスタートできる土台がしっかり整っている会社なので興味のある方は思い切って飛び込んでみては!?

断食はダイエットに不向き!?リバウンドする理由や話題のおやすみスリムについて調べてみた!

粉モンばっか食べてたら、見事ぶくぶく10キロほど肥えてしまいましたmm

さすがにシルエット丸すぎて鏡見ると落ち込むので、ダイエット・・・します。

できることとしてはまず“断食”かなー。って思ってたけど、断食はリバウンドするという情報を目にしてしまいました

「え、断食ダイエットってリバウンドするの?するとしたら理由って何?」と疑問に思ったので、決行する前に調べてみたいと思います!

ついでにダイエットの補助に良いと話題の“おやすみスリム”というサプリも気になっているので合わせてまとめていきます

「断食はリバウンドする」という情報は本当?

 

断食後、痩せていた期間は短くて結局リバウンド・・・ 

 
断食して痩せてもリバウンドするし、意味なくない?   
 
 


断食は逆にリバウンドしちゃうから個人的にはあまりやらない方がいいと思う~
 



などなど、「断食はリバウンドする」という情報。
これが本当なら別の方法でダイエットしようと思いますが、果たして本当なのでしょうか?

調べてみたところ、正しくない断食を行ってしまうとリバウンドを引き起こしてしまうことがわかりました。
ふむふむ。だったら正しい断食をするのみ!
リバウンドの理由を知って間違った断食をしなければ良いダイエット方法ということですよね。

断食後にリバウンドしてしまう理由は大きく分けて4つ

断食によって痩せられたのは束の間・・・
すぐにリバウンドをしてしまうのには以下の4つの理由が考えられます。

リバウンドしてしまう理由①:短期間に過度な断食を行ってしまった

ダイエットのために断食を行う人の中には短期間で急激に食事制限をして痩せようと考えてしまう方がいます。
しかしこれがリバウンドをしてしまう理由です。

短い期間で瘦せられたら嬉しいかもしれませんが、急激に体重を落としてしまうと私たちの脳は「生命の危機!」と判断し、栄養素をより吸収しやすい体質へ変えてしまいます。
少ない栄養素でも変わらず動き続けられるようにと、これまで以上に吸収して脂肪を貯め込んでしまうのです。

それに加え、筋肉量が減ることで代謝が低下してしまい、エネルギーを消化しづらい体質にもなってしまいます。
これらの理由から痩せにくい体が出来上がり、リバウンドを招いてしまうのです。

リバウンドしてしまう理由②:過度な食事制限の反動による暴飲暴食

食に興味が無い人は例外かもしれませんが、食事制限をすることってかなり辛くないですか?
そのため、断食後にリバウンドしてしまう理由の一つが食事制限によるストレスが反動となってしまい暴飲暴食をしてしまうことにあります。

断食は一時的に飢餓の状態をつくり上げているため、断食が終わってから“食べられる”状態になると本能的に食べるという行為に強い快感が出ます。
その結果食べたいという衝動に駆られ暴飲暴食し、リバウンドをしてしまうのです。
ちなみにこの衝動に抗うのはかなり難しいと言われています。

リバウンドしてしまう理由③:断食をするにあたっての準備期間・回復期間が短い

断食でのダイエットを行う際には断食期間の前後で準備期間・回復期間を設け、食事の内容や量を調整し体慣らしをすることが重要なのですが、この期間を設けずに断食をしてしまう人がいます。
それが理由となってリバウンドに繋がってしまうのです。

というのも、準備期間を飛ばしていきなり断食をすることで体は極度のストレスを受け、断食中や終了後の食欲を増やしてしまいます。
また、回復期間を設けずにいきなり通常通りの食事を摂ってしまうことで、吸収力の良くなった体はいつも以上に栄養を吸収してしまうのです。

リバウンドしてしまう理由④:心理的な要因

長期間の食事制限後、特定の食品への渇望や食べることへの罪悪感が減少することがあり、結果として食べ過ぎに繋がることがあります。

また、断食を終えたという達成感からリラックスしてしまい、食事量のコントロールが緩くなることもあるのです。

リバウンドせずに断食ダイエットを成功させるためには・・・

では、リバウンドしてしまう理由が知れたところで、そうならずに断食ダイエットを成功させる方法をご紹介します!

第一に、準備期間と回復期間を正しく過ごすように心がけましょう。
この期間に正しい食事を摂ることでリバウンドの確率をグッと下げることができます。

また、短い期間で一気に痩せることは良くないという意識も持つ様にしましょう。
痩せたいという思いから気持ちが先走ってしまうと極端なダイエットをしてしまいがちです。
しかしそれは逆に太りやすく痩せにくい体をつくり上げてしまい、リバウンドを招いてしまいます。
“焦らずに少しずつ”を頭に入れて徐々に痩せるように行動しましょう。

また、定期的な運動を組み込むことで代謝を維持し、筋肉量の減少を防ぐことができるのでオススメです。

適度な運動を行うのも大切!

断食など食事制限でダイエットを行う際には、適度な運動を習慣化することでリバウンド防止に繋がります。
運動を習慣化することで脂肪が燃焼しやすくなりますし、運動によって筋力がつくことで代謝がアップするため、太りにくく痩せやすい体質を目指すことができるのです。
とはいえ早く効果を実感したいからとハードな運動を行ったり焦るのは禁物!

ハード過ぎてすぐに燃え尽きてしまっては元も子もないので、毎日無理なく続けられるものを取り入れるようにしましょう。
例えばストレッチや軽いウォーキングなどがオススメですよ!

リバウンドを防ぐために知っておくべき「食事の質」と「栄養バランス」の重要性

【補足】
リバウンドを防ぐためには、断食後の「食事の質」「栄養バランス」に特に注意を払うことが重要です。
断食後は体が栄養を強く欲するため、食事内容がリバウンドの成否を左右します。
過剰な食事や栄養バランスの偏りは体重増加を引き起こす要因となります。

まず、良質なタンパク質を意識的に摂取することが大切です。
鶏肉や魚、大豆製品などは筋肉の修復や新陳代謝を助けるため、断食後の回復に最適です。
また、食物繊維が豊富な野菜や果物を積極的に取り入れることで満腹感を得やすくし、過剰なカロリー摂取を防ぐことができます。
ビタミンやミネラルも体の回復をサポートするため、サラダやスムージーなどで摂取することが推奨されます。

また、糖質や脂質の過剰摂取は特に注意が必要です。
甘いお菓子や高脂肪の食品は一時的な満足感をもたらすものの体重増加のリスクを高めるため、控えるようにしましょう。
代わりにバランスの取れた食事を心がけることで、体が必要とする栄養を効率よく補いながら健康的な体重を維持しやすくなります。

このように、断食後も食事の質と栄養バランスに気を配ることでリバウンドを防ぎ、長期的なダイエット成功につなげることができます。

話題のサプリ“おやすみスリム”はどんな効果があるのか

ちなみに、最近私の周りで話題になっているサプリメントがあります。
それがコチラ!

画像引用:おやすみスリム

寝ている間に綺麗になるサポートをしてくれるというサプリメント「おやすみスリム」です。
おやすみスリムには以下の3つの成分が含まれており、日常生活や運動時の燃焼を助けてくれます。

L-カルニチン
→脂肪燃焼やエネルギーへの変換に大きく関与(筋肉を動かす為のエネルギーを作り出す)
L-オルニチン
→骨や筋肉を作る働きや、肌の調子を整える成長ホルモンの分泌を促す働きがある
ガルシニア
→脂肪の合成を抑える働きや、運動前に摂取することで脂肪燃焼を促進させる効果がある

普通に良い成分ばかり!!
ちなみにL-オルニチンには睡眠の質と目覚めを改善する効果も期待できるんだとか。
ダイエットに関係あるの?と思う人もいるかもしれませんが、実は超重要!

睡眠不足になると食欲を増進させるホルモン「グレリン」が増加してしまうため、肥満の要因になってしまうんです。
ダイエットしたい人は睡眠も一度見直してみましょう!

おやすみスリム

ちなみにYoutuberもこれで痩せたみたいです!
YoutuberってPR系ばっかだけど、これは案件じゃないらしい!

断食するなら正しい方法で!おやすみスリム等も活用してリバウンド無しのダイエットを!

断食に限らず、ダイエットに失敗したくないなら正しい知識を入れて行うことって重要ですね。
せっかくダイエットを頑張って痩せても実はリバウンドしやすい体質になっていてすぐ元通りなんて悲しすぎますもん。
なので今回調べたポイントはしっかり押さえた上で断食にチャレンジしてみようと思います。

また、おやすみスリムなどの補助サプリの力を少し借りてみるのも中々良さそうだなと思いました。
ゆっくりでも確実に痩せて鏡を見てため息をつかないように頑張るぞ~!


みんなはどの粉モンが好き?粉モンのルーツから応用編まで徹底紹介



みなさんは粉モン、すきですか?

ブログのタイトル通り、自分はできることなら3食粉モンで食卓を飾りたいと切に願うくらい根っからの粉モン好きです。子供のころのおやつは粉モンが鉄板でしたね。(実家が懐かしい)

そんな僕の愛してやまない粉モン、一言で言っても実はとても奥が深いもの。
中々そこまで考えることは今までなかったのではないでしょうか?

そこで今回はこの一記事に粉モンについて熱く綴っていきたいと思います。
読み終わるころにはきっとあなたも粉モンが食べたくなっているはず。
みなさんの粉モン愛が少しでも深まれば幸いです!

みんなが言っている「粉モン」って一体どういうものなの?実は意外な食べ物も含まれていた





そもそもみなさんは粉モンの定義ってご存じですか?

一般的には「お好み焼き」や「たこ焼き」などの鉄板で焼く小麦粉から作る食べ物のことを指すことがほとんどですが、
実は「うどん」や「パン」「パスタ」などの他の小麦粉食品や、そば粉や米粉を使用した食品も粉モンに該当するのです。

そのためクレープやドーナツ、ケーキ、団子、饅頭なども大きい括りで言うと実は粉モン。
意外にも粉モンは日常で多く口にする食品も含まれていたのです。

ルーツは安土桃山時代まで遡る?粉モンの発祥と歴史



今や大阪の家庭には欠かせない、みんなが大好きな粉モンのルーツはなんと安土桃山時代まで遡ります。

粉モンの代表格とも言われるお好み焼きのルーツは「麩の焼き」というもので、当時は証として食べられていたものだそうなのです。


(画像元:サライ.jp

このクレープのような生地の中に味噌や胡桃、山椒味噌、白砂糖、ケシなどを入れて楽しんでいたそう。その当時、茶人千利休が茶会でよく用いたといわれています。

 現代でも再現可能とのことなので今度作ってみようと思います。
いわば江戸版クレープ!利休好みの菓子「ふのやき」の作り方<再現!江戸飯レシピ8>

粉モンのルーツ「麩の焼き」が今のお好み焼きの形になったのは昭和時代






そんな粉モンの最初と言われる麩の焼きがお好み焼きに姿を変えたのはなんと昭和時代。
思いのほか最近なのでとても驚きました。

元々は重ねながら焼くいわゆる「重ね焼き」という方法が主流だったのですが、粉モンの聖地大阪では昆布だしの文化が発展したことで、この昆布だしを含めた全部の材料を混ぜて焼く「混ぜ焼き」に発展したそうなのです。
「重ね焼き」は現在だと広島や兵庫が主流になっていますね。

粉モン好きは外せないたこ焼きの始まりは大正時代





僕が大阪に行った際は必ず1回は口にするたこ焼きのルーツは大正時代にさかのぼり、
一銭焼きを一括りにした呼称でもあるちょぼ焼きから始まったと言われ、スジ肉を具材として丸く焼き上げるラヂオ焼きを経て現在のたこ焼きになったと言われています。

具材にタコが入ったのは兵庫名物の明石焼きの影響を受けたと言われているみたいです。
アツアツの出汁につけて食べる明石焼きも堪りませんよね~。兵庫に行ったときはよくお土産で買ってきています。

みんなはどの粉モンがすき?注目の粉モンランキングを大発表



そんな様々な過程で親しまれている粉モンですが、実際どの料理が一番人気があるのでしょうか。粉モンに目がない僕としてはとても気になるところ。
とあるサイトで鉄板系の粉モンに絞ってランキングが発表されていましたよ。


(データ元:アサヒグループ / 青山ハッピー研究所

やはり王道のたこ焼きとお好み焼きは上位に躍り出てきましたね。
個人的に驚いたのは、関西風お好み焼きを差し置いて焼きそばが堂々の2位にランクインしたこと。
理由としては、外食だけではなく家庭でも気軽に作ることができる点が挙げられていました。
たしかに男性の男飯のラインナップとして焼きそばは常連ですよね。盲点でした!

ちなみに4位以降には以下の料理がランクインしていました。

  • 広島風お好み焼き 45.5%
  • 焼うどん     36.1%
  • ホットケーキ   28.0% 
  • チヂミ      21.8% 
  • イカ焼き     20.3% 
  • 明石焼き     19.2%
  • もんじゃ焼き   17.1%

どれも食卓に出てきたら大喜びのメニューですね!
書きながら思わずよだれが出てきました…。

粉モンには実は協会が存在した!日本コナモン協会って一体どんなところ?



実は僕も調べていて最近知ったことなのですが、実は日本には粉モン文化の普及と継承を目指す「日本コナモン協会」なるものが存在するようなのです。

組織名   :一般社団法人日本コナモン協会

拠点    :大阪事務所 〒542-0075 大阪府大阪市中央区難波千日前6-20-1F

       東京事務所 〒135-0062 東京都江東区東雲1-9-32-4810

代表    :熊谷 真菜

ホームページ:https://konamon.com/

(引用元:日本コナモン協会ホームページ


この日本コナモン協会は2003年に発足し、既に10年以上活動を続けている団体なんです。

活動の中ではたこ焼き教室やお好み焼き教室をはじめとし、様々なイベントの開催や参加、さらには協会推薦のお好み焼き粉やたこ焼き粉、てんぷら粉の商品開発なども行っています。

(画像元:日本コナモン協会ホームページ

この推薦シリーズは個人的にもとても気になっています。
この粉を使えば一気にお店の味に近づけることができるかも!早速購入してみたいと思います。

5月7日はコナモンの日!イベントを通じて粉モン文化を盛り上げよう



皆さんは粉モンにも記念日が存在することをご存じでしょうか?

先程ご紹介した日本コナモン協会が平成15年(2003年)に5月7日を「5(こ)月7(な)日」という語呂合わせで記念日として制定しました。

そのため、5月7日前後には東京や大阪でさまざまなイベントが開催されています。
その中で特に気になったイベントをピックアップしました!
※コロナウイルス感染拡大防止の観点からか、2020年はイベント開催の情報はなく、2021年は配信でのイベント開催となったようです。

 

・2019年4月19日~2019年5月12日
【コナモン総選挙】

オタフクソース株式会社が開催元となり、コナモンの日認知拡大と更なる盛り上げを目的にWEB投票式のコナモン総選挙を開催しました。
堂々の1位には「魅惑のフワッとろお好み焼き」がランクインし、2位には「たまご大好きオムそば」が続きました。


(画像元:オタフクソース株式会社

・2019年5月6日
【コナモンの日前日イベント】

このイベントでは、コナモンアイドルの「たこやきレインボー」のトーク&ミニライブや3代目コナモン大使の近藤利樹のミニライブ、その他にも道頓堀やきそばやキューピー100周年記念の関西限定マヨセットが来場者に振舞われました。



(画像元:日本コナモン協会ホームページ

・2019年5月17日~2019年5月19日
【甲子園粉もん祭り】

阪神甲子園球場外周ミズノスクエアで3日間にわたり、3大粉モン(たこ焼き・お好み焼き・焼きそば)の出店祭が開催されました。
全6店舗がこのお祭りに出店し、観戦前の観客にとって応援の源となりました。



(画像元:西宮流

みんな大好き粉モンを食べて元気に毎日を乗り切ろう!



今回の記事では粉モンの初歩の部分からより深いところまでご紹介してきましたが、タメになりましたでしょうか。
正直粉モン好きを豪語している僕でも知らないことがまだまだありました。
まだまだ勉強が必要ですね。

みなさんもこれを機にもっと粉モンに触れると同時に周りの人とも粉モンの良さを共有いただければ幸いです。

コロナも続いて大変な日常が続きますが、粉モン片手にみんなで一緒に乗り切りましょう!